スポンサーリンク

夫婦喧嘩を減らす方法!~男女の脳の構造の違いを理解しましょう~

メイン(雑記)

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください

なんで男って話を聞けないの!?

なんで女って感情的になりやすいんだ!?

・・・・・

些細なことで夫婦げんかになったり

男女で組んで仕事をしていると互いにイライラすることが多かったり

そんな経験はありませんか?

この記事では、その答えのひとつを解説します

男女間の些細なけんかやイライラが軽減されることでしょう^^

夫婦やカップルの喧嘩って些細なことからが多いですよね

本当は、もっと仲良くしたいのに、ついつい喧嘩になってしまう

そんな夫婦やカップルも多いのではないでしょうか?

しかし、喧嘩の理由の多くは、後になって考えてみたら、些細なことからだったりしませんか?

私もそうでした

互いの言っていることや考えが理解できずに喧嘩となり、どんどんエスカレート!!

「なんで分かってくれないの!?」と夜中に悶々としたりして

でも翌日・数日後、そんなに本気で喧嘩する内容じゃなかったなぁと反省したりしていました

これは、根本的なところで考え方に違いがあるから生まれてくる問題です

根本的で無意識レベルで、簡単には変えられない

昔も今も、変わらず起こり続けている問題です(大きな問題です)

ここでは、その違いについてひも解いてみたいと思います

男女それぞれの得手・不得手

男性は運転が得意な人が多いですが、女性の扱いはめっちゃ苦手です

女性は運転が苦手な人が多いですが、家庭の管理は得意だったりします

男性は営業や力仕事で力を発揮しますが、女性は気遣いの必要な仕事や子育てで力を発揮します

男性は一点集中型が多いですが、マルチタスクが苦手な人が多いです

女性は基本的にマルチタスクで、フライパン片手にテレビを見ながらスマホで友達と話をしながら子供の様子も見ていたりします

もちろん、逆の場合もあるし、両方できる人も中にはいます

しかし、多くの場合は男女で違いがあるものです

これは、基本的な脳の構造によるものです

男女の平等とは全く同じにすることではない

近年、男女差別をなくそう!と叫ぶ人が増えて、勘違いを生んでいる気がします

男女では、構造が違うんですから、「差別」ではなく「区別」です

私の会社でも、男女の役割の垣根を無くそうとの方向性が出されたことがありますが、全然進みませんでした

やっぱり男性の方が運転得意な人が多く、力仕事に優れている人が多いし

やっぱり女性の方が気遣いが得意で、人と接する部分で力を発揮しやすかったからです

中には、女性でも運転が苦でない人もいるし、男性でも気遣いが出来る人もいます

その場合、垣根を無くしたことで力を発揮できる人が増えたことは、良いことでした

しかし、基本的に違いがあることを理解しておかないと、無理が生じてしまってうまくいかない場面が出てくることでしょう

男女の脳の構造の違い

では、実際にどう違うのでしょう?

私は脳科学者ではありませんので、ざっくりとした説明になること、ご了承ください

簡単に言うと、男性は左脳優位で女性は右脳優位と言われています

左脳は「理屈で考える脳」、スピードは速くないけど論理的な思考ができます

右脳は「感覚的にとらえる脳」、有効に働くとスピードが速く大量の情報を一瞬で処理できます

実際には、右脳と左脳の大きさに、男女差はあまり無く、左右の脳を結んでいる「脳梁」の太さによると言われています

女性の方が「脳梁」が太く、右脳を有効に使えているのではないか、ということですね

男女の脳の違いが生まれた経緯 ~原始時代まで遡る~

これは、人間の発達の過程で、環境に適応していった結果と言われています

原始時代、チームを組んで男は狩りに出て、マンモスなどの獲物を何日も何キロも追いかけ、仕留めて帰ってきます

獲物を見失わないように追いかけながら、帰り道まで確認する余裕はないのに、なぜか帰れるのです

というか、帰らないとなりません

なんとなく、方向や距離がつかめるのは、ここに由来するのではないかと言われています

一方、女性は、男が狩りに出ている間、女性だけで洞窟の中で、土器を作りながら、料理をしながら、子育てをしながら、外敵が来ないかどうかアンテナを張っていなければなりませんでした

この環境の違いが、現代の男女差に繋がっているのではないか?と言われているのです

男性は、一点への集中力や距離・方向感覚に優れるようになり

女性は、マルチタスクで感覚が鋭く気配を察する力が優れるようになりました

話を聞かない男、地図が読めない女

知っている人もいるかもしれませんが、全世界で600万部のミリオンセラーになった本のタイトルです

上記のお話は、この本の受け売りです(すみません)

でも、めっちゃ面白いので、ぜひ読んでみて下さい

話を聞かない男、地図が読めない女 男脳・女脳が「謎」を解く [ アラン・ピーズ ]
価格:733円(税込、送料無料) (2024/5/6時点)

たいていの女は、歯磨きをしながら歩き回ったり、しゃべったりできる。歯ブラシを上下に動かすと同時に、もう一方の手で丸テーブルを拭くのも可能だ。だがこれは、男にはかなり難しい芸当である。
男は歯ブラシを動かすというひとつのことしかできない。洗面台の前で、両足の間を30センチ開いてしっかり立ち、上体を前かがみにして頭を前後に揺らしながらひたすら歯を磨く。このとき水は流しっぱなしだ。

ちょっと極端ですが、目に浮かぶようで、くすっと笑える場面がたくさん

その理由を科学的にも説明してくれています

長い年月をかけて進化していった結果、今の男女の違いが生まれたわけです

長所と短所は表裏一体です

マイナス面に焦点を当てるのではなく、プラス面を互いに生かすことができたらいいですね

相手を変えることは難しいけど、理解することはできる

この本を読んで、私たち夫婦は「納得」と腑に落ちたことがたくさんありました

脳の構造からくる問題なので、自分も相手も変えることは難しいかもしれません

でも、互いの得手不得手を理解をして、得意なところを尊敬し、不得意なところを許し、お互いにカバーしあう関係になれるかもしれません

え、じゃあ夫婦喧嘩は無くなったのかって?

・・・・・

すみません、正直なところ、やっぱり喧嘩は無くなりませんでした(爆)

でも、減ったとは思いますし、イライラ度合いは下がりましたし、仲直りも速くなった気はします

まとめ

  • 夫婦喧嘩は些細なことからが多い
  • 根本的なところで、男女には考え方の違いがある
  • この違いは脳の構造によるものである
  • 原始時代の環境に適応するために脳の構造に違いが生まれた
  • 男女それぞれに得手不得手がある
  • 互いに理解し尊重することで喧嘩やイライラを減らせる

いかがでしたでしょうか?

完ぺきに喧嘩やイライラを無くせるわけではありません

しかし、お互いの理解を進めることはできるかもしれません

あなたが、家庭や仕事のパートナーと理解しあい、喧嘩やイライラを減らして、今まで以上に仲良く過ごせるようになりますように!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この本はお勧めです。ぜひ読んでみて下さい

話を聞かない男、地図が読めない女 男脳・女脳が「謎」を解く [ アラン・ピーズ ]
価格:733円(税込、送料無料) (2024/5/6時点)

タイトルとURLをコピーしました