スポンサーリンク

「やる気」って”出す”もの?…違うよね

メイン(雑記)

ほとんどの人が、仕事や部活で、「やる気ないのか!?」とか「やる気出せ!!」と言われたことありますよね

私も、たくさん言われて育ちました

その時は、上司や監督が怖くて「やる気?」を出しましたが、最近思うんです

↓   ↓   ↓

この記事では、「やる気」とは何か?を考え、部下や後輩にやる気を出させる方法と、やる気が出ない時の対処法をお伝えします

「やる気出せ!!」って言われる場面は?

仕事で気持ちが乗らない時、部活で熱が入らない時、上司や監督に叱られます

「やる気ないのか!?」「やる気出せ!!」って

でも、よく考えると、「やる気ないのか?」って変な問いかけですよね

だって、やる気がないから、やる気が出ないんですもの(笑)

その時は、怖いから「すみません!」って言って頑張りますが、無理してやる気を振り絞るので、後になって疲れてしまったり嫌になったりしてしまいます

「やる気」って自然に出るもの

「やる気」って、「やりたい」「気持ち」ですよね

ということは、「やりたくない」から「やる気」が出ないんですよね

人間は、メリットよりデメリットを強く感じていると「やる気」が出ないものです

逆に、メリットを大きく感じていると、自然に「やる気」が出るものです

大変な仕事、大変な練習、大変な勉強・・・

誰だって「やる気」が出るわけないですよね

部下や子供に「やる気」を出させる方法は?

では、その逆で、メリットを大きく感じさせることができれば、どうでしょう?

自然と「やる気」が出てくる気がしませんか?

「やる気」の源は色々あります

  • 仕事で良い成果を上げたい!
  • 早く終わらせて遊びに行きたい!
  • うまく出来たら褒められる!ご褒美がもらえる!
  • 給料が上がる!小遣いが上がる!
  • 昇進できる!レベルの高い学校に進学できる!
  • 自分で自分を褒められる!

などなど、これらを感じてもらえるようにアプローチできれば、「やる気」って自然と出てくるものです

私が新人に教育するときに、よく使うのが、自分自身がやる気になる理由を語ることです

「いや~大変な仕事でもあるけど、基本喜んでもらえるから、嬉しいよね~」

と、押し付けにならないように、自分はこう感じていると伝えています

もちろん、何に喜びを感じるか、メリットを感じるかは、個人個人違いますので、注意は必要です

「仕事ちゃっちゃち終わらせて、早く帰りましょうね!」

「いや、うまく出来ると単純に気持ちがいいよね!」

「これ、出来たら自分凄い!って褒めましょう!」

など、手を変え品を変え、メリットに目が行くように語りかけています

見本として、ものごとに取り組む姿勢を見せるつもりでもあります

それでも「やる気」が出ないときの対処法

”メリットに目を向ける”

これが一番の対処法なのですが、どうしても疲れていたりして一歩が出ない時があります

多くは、疲れて帰宅した後に発生する、

「あ~洗濯物、たたまなきゃ~」 「食器、洗わなきゃ~」 「風呂に入らなきゃ~」 ってやつです

そんな時、私は「1分だけ作戦」で体を動かします

絶対に1分で終わりはずのないことでも、「1分だけ頑張ろう」自分をだまして体を動かしちゃうんです

すると、あら不思議、惰性でそのまま動けちゃうものです

あなたも、だまされたと思って、試してみて下さい!^^

まとめ ~ 「やる気」を出させる方法とは?

  • 「やる気」は”出す”ものではない
  • 「やる気」は自然と出るもの
  • デメリットを強く感じていると「やる気」が出ない
  • メリットを大きく感じさせると「やる気」が出てくる
  • 「1分だけ作戦」で体を動かしてしまう

やる気が出ず、仕事にしろ勉強にしろ、後回しにすると、ず~っと頭に残り続けます

それこそが、「やらないこと」の最大のデメリットだと思います

心の中にず~っとひっかかった状態のことを、誰かが「地獄の時間」と言っていました

あなたも私も、そんな時間を極力少なくして、幸せな時間を多く送れますように!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました